時間ではなく時代を刻むかのような懐中時計。
江戸時代と現代の時間が融合した和製懐中時計。
「今って何時?」「卯の刻だよ。」っと、今までにない会話が弾む和の懐中時計です。
「いま何時」でお馴染みの江戸時代の時刻(不定時法)と現在の時刻を同時に表示する事ができる現在版大名時計・和時計仕様の懐中時計です。
そして、 まるで江戸時代にタイムスリップしたかのように思わせてくれる和時計の懐中時計「江戸之刻」。懐中時計ファンだけでなく、時代劇ファンの方にもぜひお勧めしたい一品です。
江戸時代の事項を現代に復活させたポケットウォッチ。
日本特有の『不定時法』
現代の一日の時間は24時間に設定された『定時法』の中で生活しておりますが、江戸時代以前は日の出と共に起き、日の入りと共に寝るといった生活方式なので、季節によって一日の時間が変わっていた『不定時法』を活用していました。
12枚の干支リング
通常の12時間表示の針と江戸時間を示す24時間針を搭載。表面の回転ベゼルと時計本体の間に月毎の江戸時間を示す干支リングを装着する事で現代に江戸の刻を知らせる画期的な時計です。
江戸時代不定時法と銀の月の使い方
 |
●江戸時代に使われていた時法について
江戸時代〜明治初期まで使われていた時法は「不定時法」とよばれ太陽の動きをもとに決められていました。夜明け時と日暮れ時を基準に1日を昼間と夜間に2分しそれぞれをまた6等分し、1日を12の刻(十二支の名が付けられていた)で計っていたのです。これは全世界的に見ても例の無い日本固有の時法なのです。
この方法ですと1日の中でも昼と夜では1刻の長さが異なり、当然夜明け、日暮れの時間も日々変化しますので時節によっても各刻の長さや始まる時間が変化するのです。当時は1年間を24の期間に区切り「刻」を変更していました。
なんとも複雑怪奇な時法ですが、時計がごく一部の大名の贅沢品であった時代、誰もが共有できる時間の目安が太陽の動きであることや、電気のない時代ですから明るくなったら働いて暗くなったら休むというごく自然な生活リズムを考えるととても合理的で理にかなった時法であるといえるのです。
この「不定時法」も時代の流れから明治5年(1872)に1日を均等な24時間で計る現在の「定時法」にあらためられました。
|
|
|
江戸時代の時刻を現在に蘇えらせた令和版和時計は、贈り物に大人気の「江戸之刻印」懐中時計。
ちりめんクロスに時計を包み桐箱に入れてお届けします。外装から豪華なので、贈り物等に最適です。
お名前やメッセージ、記念日など、心に残る文字刻印、贈り物などのプレゼントに人気です。
時計の裏蓋に文字を刻印することができます。
お誕生日や贈り物に大人気です。
裏蓋への刻印は、 「江戸之刻」中央から右側が1行目(7文字まで)、左側が2行目(7文字まで)を、ショッピングカートステップ2でご記入下さい。
文字刻印の料金や書体についてはこちらをご覧下さい。